
3歳になった息子が
「アレ、なに?」「コレ、なんで?」と”なぜなぜ大臣“になっているので、科学に興味をもってもらえるチャンスかな?と思い
今回は東京都千代田区にある「科学技術館 」へ行ってきました。
行く前は”3歳ではまだ早いかな?“と心配でしたが
そんな疑問も含めて今回、わたしたちが実際に体験して感じたことや、失敗談などもレポートします。
科学技術館って?

科学技術館は、1964年(昭和39年)に「科学技術や産業技術に関する知識の普及・啓発」を目的として設立された施設です。
展示は、見たり、触ったりして楽しみながら、子どもから大人まで楽しめるようになっています。
・営業時間 / 10:00~16:50(最終入館16:00)
・休館日 / 営業カレンダーはこちら
・料金 / 大人▷880円、65歳以上▷790円、中・高校生▷500円、子ども(4歳以上)▷400円 ※その他、割引制度があります。※2022年12月現在の内容です。
・駐車場 / なし
地図などの詳細は
\ ブログの一番下に記載しています♪ /
実際、何歳から楽しめる?
冒頭でもお話したように、母親目線では3歳の息子では内容を”理解“して体験できるものは少なく「まだ早かったかな?」と感じました。が、当の本人はとっても楽しそうでした。

自分の手で触って動かしたり、ボタンを押すと光が付いたり消えたり、小さい子どもでも体験できるものが多いのが良かったんだね。

楽しめて良かったね♪
ただ、身長制限が130cmのものもあるので、各展示物の注意書きをよく読んで、大人が見守りながら体験できそうなものだけにするなどの対応は必要でした。

科学技術館のホームページでは”見学モデルコース“を紹介しています。
団体用ですが「保育園・幼稚園向けコース」という案内もあったので、見てみると参考になるかと思います。
レポート
\私たちが巡回したコース/
をレポートしていきます♪
受付

科学技術館の入り口から真っすぐ進むとチケットカウンターがあります。ベビーカー置き場もこちらにあります。
チケットを購入して、チケットカウンターすぐとなりのエスカレーターで各フロアへ進んで行きます。
ベビーカーでの入場も出来ますが、各フロアへの移動はエスカレーターか階段のみになっています。また、上りエスカレーターしかなく、下りるときは階段を使います。

小さいお子さんや赤ちゃんを連れて行かれる際は、抱っこ紐必須です!
この日は、次から次へと小学校の遠足で来た子どもたちで賑わっていました(^^; 係の人のアドバイスで、5階から下っていく形で周ることになりました。
展示室5階
オプト(5E)
「光」の原理や現象を使った装置があります。光が点滅したり装置がわかりやすく反応するので、息子は楽しそうでした。


メカ(5D)
ねじやてこ、歯車などの機械を使った装置で物理の原理を体験することができます。
大きな装置が多いので迫力のあるブースでした。

展示室4階
建設館(4F)
建物をつくる技術と災害からまもる工夫を学ぶことができます。
地震の疑似体験もできます。建設用クレーンを自分で動かす体験があって、息子も大人も楽しめました!






展示室3階
デンキファクトリー(3C)
電気について学べる装置があります。


モーターズワールド(3G)
モーターについてしくみや回る力の伝わり方について体験できます。


ニュー・エレクトロホール <サイバー・リンク>(3D)
未来の技術で遊ぶことができます。
監視カメラみたいなカメラに映るだけで、年齢を見た目で判断してくれたり(ちょっとドキドキ・・・笑)、面白かったです。大人が楽しんでいました。

夫は、実年齢より若い年齢が出て大喜びしていました(笑)


アトミックステーション ジオ・ラボ(3E)
原子力エネルギーなどいろいろなエネルギーの特性を学ぶことができます。
操作性のある展示は少ないですが、改めて地球環境や日本の将来について考えさせられます。


くすりの部屋-クスリウム(3F)
くすりの歴史やくすりの正しい使い方をクイズ形式で学べます。
カードを発行してクイズに挑戦すると、最後に自分の薬剤師としての資質を結果で教えてくれます。
息子はテキトーにボタンを押すをだけでしたが、正解したときの「ピンポーン♪」の音にとっても喜んでいました(笑)


失敗談
\腹ペコで大ゲンカ?事件!?/
午前中に、上の階の展示を夢中になってみていたら、あっという間に時間が経っていました。
遅めのお昼ご飯にしようと、地下にあるレストラン”カフェ・クルーズ“へ行ったら、なんか様子がおかしい・・・。「あれ?なんか、お店暗い・・・?」よく見てみたら、なんと閉店していました(^^;

ショック・・・・。

夢中になりすぎ!
お店は、13:00ラストオーダーで、14:00には閉店するのだそうです。
焦って、施設のスタッフの方に、周辺で食事が出来る場所を聞きましたが、施設の周りには無いとのこと。
行くあての無くなったわたしたちは、施設の外で子ども用に持ってきたお菓子を家族3人で分け合って食べました(小声)。

ちゃんと計画をたてて行動しないとね・・・。

おやつがあって良かったね。
展示室2階
ワクエコ・モーターランド(2D)
クルマやバイクについて学べます。乗り物大好きな息子がこのブースが一番楽しそうでした。






ものづくりの部屋(2E)
「ものづくり」の現場で活躍する装置や技術を展示しています。



まとめ
今回は、子どもと科学技術館へ行ったときのことをまとめました。
駅からは少し距離がありますが、北の丸公園の中は緑がいっぱいなので、子どもと楽しみながら歩けました♪
わたしたちは、平日に行きましたが、小学校の社会科見学などの団体と一緒になることがあります。また、ワークショップや実験室などはほとんどが週末や祝日のみになっています。
名 称 | 科学技術館 |
住 所 | 東京都千代田区北の丸公園2番1号 |
交 通 | 【東京メトロ東西線】 T-08「竹橋」駅下車(1b出口) 徒歩約550m T-07「九段下」駅下車(2番出口) 徒歩約800m 【東京メトロ半蔵門線】 Z-06「九段下」駅下車(2番出口) 徒歩約800m 【都営地下鉄新宿線】 S-05「九段下」駅下車(2番出口) 徒歩約800m |
駐車場 | なし |
電 話 | 03-3212-8544 |